虹

LGBTの生徒に対する、私の指導方針。大切なのは、ズバリこれ!

虹

今や、13人に1人とも、20人に1人ともいわれている、いわゆる「LGBT」の方。

 

その(ように感じる)生徒に、出会うことがありますが、実際のところ、割合を聞いて

「そんなに、多くいるのか?」

というのが、素直な感想でした。

 

本日は、そんな私が、LGBTの生徒に「どう向き合ったか」なども含めて

教育現場がLGBTの生徒に対して、どうしてあげるべきか?

を、考えてみたいと思います。

 

実際に出会った、LGBTの生徒。学校の様子

私は、十余年の教師人生なので、延べ3,000人くらいの生徒に関わってきてたことになります。

そんな私が出会ったLGBTの生徒は、3人。

言葉を足せば(語弊かもしれませんが)

見える形で、出会った生徒が3人

ということになります。

 

「地方か都市部か」「小中学校か高校か」という違いも、かなり大きなポイントだと思います。※ちなみに私は「地方の高校」

私が出会った彼や彼女は、(比較的)アイデンティティを確立できていて、学校生活において、特に大きな問題になるような事案は、発生しなかったです。

 

特に大きな問題がおこらなかった、その要因は

彼や彼女の周りに理解があった(または、恵まれた)のかもしれませんし

程度の強弱があるとすれば、軽かっただけかもしれません。

 

ただ、一つ言えることは

彼や彼女ら自身で、LGBTという事実を「受け入れてきた」「対応してきた」ということだと感じます。

 

例えば、ある生徒の場合。

この生徒は、いわゆるトランスジェンダーだと思うのですが(性的指向までは聞いたことがないから、詳細は不明。)

  • 外的判断では「男子」(学校での扱い方も男子)
  • しゃべり方(話し方)や仕草は、「女性的」
  • 物事のとらえ方や価値観も、「女性的」
  • 話し相手は、「男子も女子も」いた

そんな生徒がいました。

 

トランスジェンダーの方に多い悩みの一つとして、「トイレ」の問題があるそうです。

自認している性別のトイレに入りたいのに、世間が、他人が、それを許してくれない。

 

その生徒は、学校に設置された「障害者用トイレ(多機能トイレ)」を使うことが、多かったです。

その学校の障害者用トイレは

  • 男女兼用で、車イスでも入れるように、広く設計されている
  • レイアウトの関係上、本校舎(授業をしている教室など)とは違う場所(建物)に設置されている

そんなトイレでした。

 

特に、教師側が使うよう指示したわけでもありませんが、その生徒は、そのトイレを使うようにしていました。

手足が不自由では無いのに障害者用トイレを使うことに、ためらいがあったかもしれませんし、遠くて不便に思っていたかも知れません。

はたまた、「そんなこと、いちいち気にしていない。」と思っていたかも。

 

そしてトイレ以上に、学校生活で「男女」を明確に分け、かつ、分けないと(教育上)困ることがあります。

制服や、出席簿ではありません。

学校行事の一つである、修学旅行です。

 

その生徒がいた学校の修学旅行では

  • 2~3人で1つの部屋を利用
  • 他の宿泊客に対する配慮から、全生徒に「原則、部屋の風呂に入るように。」と指導(修学旅行生って、一般客からすると”迷惑”ですからね。)
  • その生徒の同室には「男子生徒」

この状態で、修学旅行に参加しました。

 

旅行中、その生徒の嫌な素振りや、辛い表情は見なかったですし、他の生徒と変わらず、楽しんでいるように見えました。

 

トイレにしろ、お風呂にしろ、こちらからいちいち「あーしろ」「こーしろ」と言ったことは無かったです。

学校行事にかかわらず、学校生活全般において、それなりに楽しんでいるようにさえ見えました。

学生時分に抱きやすい”悩み”や”葛藤”は、もちろんありましたけどね。

 

アイデンティティを確立するために、そういう振る舞いをするしかなかった可能性もありますが

いずれにしても、私が出会ったLGBTの生徒達は

見えるかたち

として、学校生活を送っていました。

 

そのためには、少なくとも

彼や彼女ら自身で、LGBTという事実を「受け入れて、対応してきた」ということ

だと思います。

 

教師として、LGBTの生徒に対して何が必要か?

私は、LGBTの知識を十分に持っているわけではありません。

ぶっちゃけ「マツコデラックス」「はるな愛」「ミッツマングローブ」の違いも、きちんと説明することができません。

テレビでよく目にする「組合の方」という、カテゴリーで分けちゃいがちです。

 

そんな私の意識レベル、知識レベルですが、それでも

  • 彼ら(彼女ら)に対して
  • 彼ら(彼女ら)と一緒に過ごす生徒達に対して

ある2つのコトを意識して、接してきました。

そして、

教師が「何か特別なことをしてあげよう」と思う方が、間違っている

とさえ、思っています。

 

目に見えないものがあることを、理解すること

人は、目に見えないモノが理解しにくいです。

そして、それが見えるようになったとき

「驚き」「感動」「恐怖」「喜び」

など、様々な感情を抱きます。

 

今、あなたの手のひらを見て、うごめく生物たちを見られますか?

でも、実際には数百~数万もの生物たちが、うごめいています。

 

「愛しているよ」「ありがとう」といった、形が見えない思いも、プレゼントという「形になって見える」ようになったら、どうですか?

夜空(宇宙)を見上げて、「何も無い」と思っている大部分も、本当は「なにかが存在している」ということを知っていましたか?

 

人は、ついつい

見えるものについてのみ、語り、理解し(誤解し)、存在すると認識する。

見えないものについては、「悪魔の証明」にも似ていますが、当然に

「存在しない」

と思ってしまう。

 

でも、この世の中なんか、見えないものの方が、圧倒的に多い。

 

「人と会う」ということも、そう。

全人類と面と向かって会うためには、休みなく、連日夜通しで会い続けても、220年以上の時間が必要です。

※1人1秒、70億人すべてだと、1年=約3,150万秒なので、70億÷3150万=約222

 

見えない(出会えない)人の方が、圧倒的に多いんです。物理的に不可能に近いから。

 

人をモノあつかいするのは、どうかとも思うけど、人に限らず

「見えないモノが、存在している」という認識をもつことが大事。

肯定する、といってもいいかな。

 

LGBTの人たちの多くは、中学生頃から、自身の性に対して「違和感を持ち」始めるそうです。

そして、その多くは、誰にも打ち明けることなく「見えない状態で」、生きていく。

 

だからこそ、13人や20人に1人の割合で存在しているハズなのに

延べ3,000人に出会って、わずか3人しかLGBTの生徒に出会ってこなかった(と誤解している)のかもしれない。

 

「見えないモノを否定するのではなく、存在していて当然だ」と思うコト

 

このことを、指導する立場の我々教師は、常に理解しておくべきだと感じます。

もちろん彼、彼女たちに、関わる生徒も。

 

これを忘れていると、つい「見えているモノがあたり前」となってしまい、それ故知らないうちに

「見えないモノの存在を、否定する」という考えにいたり、その発言で、誰かを傷つけることがあります。

 

失敗は、程度により、悪いことばかりじゃないし、自身の成長につながる部分なので、必要以上に失敗を恐れるのは、よくないと思います。

 

私も、知らないうちに生徒を傷つけていた、という過去があります。

生徒に放った言葉一つで校長から呼び出された話

 

しかし、「飲酒運転」や「いじめ」もそうですけど

「命を奪ってしまう」ほどの失敗は、絶対に許されない。

 

あなたは「大したことじゃない。」と思っていたとしても、思慮が浅かったが故、相手の「命を奪ってしまった」ということが、起こりうるかもしれません。

 

LGBTに関して言えば、6割以上の人が「自殺を考え」、1割以上の人が「自殺未遂」をしたことがあるそうです。

教職員のためのセクシャル・マイノリティサポートブック

 

そして、そのきっかけが「誹謗中傷」なども含めて、誰かが発した言葉や情報によって

「自分は、存在してダメなんだ」

という、自尊感情の低さ、または孤独を感じるからなのだそう。

 

教師は、神でも仏でもない。

だからこそ、失敗もするし、間違いも犯す。

常に正解を伝えることも出来ないし、そもそも

「教師は、常に正解を与え続けなくてはダメだ。」とも、思っていない。

 

生徒の人生は、生徒自身が決める。

そのために教師が出来る事なんて、本当に限られている。

 

ただ

「自尊感情が低い」「自分は存在してはいけない」と思っている人たちからすると

教師の何気ないひとことが、「生きる希望」にもなるし、「死にたくなるほどの絶望」にもなる。

このことは、確かな事実だと思う。

 

あなたの価値観の中に

「見えないモノは、存在していない」

ってこと、ありませんか?

 

それ、本当はスゴイ危険なことかもしれませんよ?

まずは

「見えないモノも、存在している」

このコトを理解することが大事です。

 

そんな時代じゃない

これは、本当の意味で正しくない発言かも知れませんし、根本的解決にもなってないかもしれません。

 

それでも

私の教師人生の中だけで言えば、「生徒達に向けて話した結果、悪い方向にはたらいた。」ということはなかったから、あくまで

「いち、地方高校教師の発言例」

として聞いて下さい。

 

「そんな、時代じゃない。」

 

昔は、保毛尾田保毛男を見て「おもしろい」と感じていた世間の風潮(そうでも無いか?)も、今はそうじゃない。

自民党の竹下亘が「(国賓の)パートナーが同性だった場合、私は(晩餐会への出席には)反対だ。日本国の伝統には合わないと思う。」と

伝統(過去の風習)を持ち出して、言及した結果、社会問題となっているのも、根源は同じように思う。

 

「そんな、時代じゃない」

 

小中学生なら特にそうだけど、流行とか敏感な割に、手の届く範囲が世界のすべてだと思ってしまう。

その視野を広げるためにも、高校や大学といった「高等教育」があるハズなんだけど、そうでも無くなっている現状・・・。

教育困難大学ってなんだ?何が言いたいんだ?!

 

すべてを時代のせいにする、という意味じゃ無くて

時代は、変わるもの

このコトに気づかせてあげることが大事なのではないでしょうか?

 

移ろいゆく時代で生きていくために、何が必要で、何があると便利なのか?を教えればいいと思う。

 

話を戻すと

「誰が男で、誰が女で、男はどうあるべきで、女はどうあるべきか」なんてこと

今の時代じゃ、考えない

ってこと。

 

TPOに応じて、性別を明確にする必要はあると思います。

ただ、AIの開発が進み、ロボット化がますます普及・浸透していけば、より一層この考えや、時代にあった価値観ってのが、定着してくるんじゃないかな?って思います。

 

最後に

2013年にニュージーランドで同性婚を認める法案演説が話題になったのですが、私にとって、「ハッと」させられる内容で、非常にすばらしかったので、紹介したいと思います。

 

同性婚についての内容もさることながら、教師としては

彼の「スピーチ力」は、見習いたいものがあります。

 

私なんて、せいぜいこの程度・・・。

教師だけど話すのが苦手なあなたに、おススメしたい簡単な4つのテクニック

見習いたい解答力ー解答力と質問力を身につけたいと思わせてくれた、「秀逸」と話題の#ドンキさんのツイート

 

ご覧になっていない方は、是非一度は見ていただきたいです。

 

まとめ

LGBTの生徒を、特別扱いするとか、そういう話ではないです。

見えるかたち

になれば、あとは上手いこと彼や彼ら自身が、上手いこと生きていく、という当たり前のこと。

他の生徒とと同様に。

 

問題(苦労するの)は、見えない時をどう過ごすか?過ごさせてあげられるか?ってこと。

 

他力本願(ともすれば職務放棄)とも受け取られないかもしれませんが、見えない時(見えない生徒)の方が、圧倒的に多い(はず)。

見えない理由は、偏見だったり、自分への不利益を考えてだったり、複雑で様々。

 

教師だけの力で「見せられるようにしてあげる」ことは、不可能に近いと思う。

だって、生徒の中で、同じ生徒として、成長していくのだから。

 

確かなことは

教師の言葉ひとつで、「希望」にも「絶望」にも変わってしまうかも知れない。

ということ。

 

私たちに必要なのは、LBGTに限らず、生徒に対して

見えないモノも存在している、ということを理解させてあげること。

これが、一番大事だと感じます。

 

もちろん、教師が「深く正しい知識を身につける」ということが出来れば、なお良しですけどね。

教職員のためのセクシャル・マイノリティサポートブック

 

このことが、とりあえず、十余年教師をしてきた経験から気づいた、私なりの答えです。

 

こちらの記事も読まれています

 

虹
気に入ればフォロー