【現役高校教師に聞いた】教師不足の状況について

教師が不足している問題を当事者の立場で語る

2022年1月31日、文部科学省から2つの大きな発表がありました。

  • 実施した公立学校採用試験の倍率が、3.8倍に。特に小学校教員の競争率は、2.6倍で過去最低。
  • 臨時教員などで教員が補充できずに、2558人の教員不足。(5月1日現在では2065人)

参考:令和3年度(令和2年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況のポイント「教師不足」に関する実態調査ー令和4年1月

 

いずれも、共通することは「教師不足」。

この一言に尽きると思います。

女性困り顔
教師になりたい人が少なくなって、さらにもう既に教師が足りていない状況ってこと?大丈夫なの?

と不安になりますよね。

 

そこでこの記事では、高校で教師を実際に・・・10年以上勤めてきた私の経験と、現役の・・・(地方の)現役教員に聞いた

教師不足の状況について、現場の立場・・・・・で感じていること

についてまとめていきます。

 

なお私や同僚は地方の高校なので、都市部や義務教育などで事情が大きく変わることはご了承ください。

いち現場からの意見としてご覧ください。
【PR】20代特化型転職サービス
5

20代に特化した転職探しが可能なサービス!登録はもちろん無料!20代の新たなキャリア形成を後押ししてくれる新サービス。

教師不足の現状について|高校教師から見た現場の感想

女性困り顔
実際、教師が減ってる感覚ってあるの?
人がいなくなってきたと言うより、年度途中の補充がされなかったり、一度(理由はどうあれ)人員を減らされた学校については、人が戻ってこなかったり…って感覚かな。

 

資料を参考に、不足の割合を校種別にまとめると(2021年5月1日時点)

学校種教師不足の割合
小学校4.2%
中学校6.0%
高等学校3.5%
特別支援学校11.0%

参考:「教師不足」に関する実態調査(令和4年1月)文部科学省

今回の話は高校なので、上記の表で言えば3.5%の割合で教師が不足している学校が存在しているということになります。

この数値はあくまでも「当初の計画」に対して不足している割合なので、例えば「3学期だけ不足している。」みたいな数値は現れてこないはずです。
男性普通顔
元同僚の高校教師
ほんと、講師を補充しなくちゃいけなくなった時、管理職は決まって「誰か知り合いで、いませんか?」って聞いてくるもんな。

 

いわゆるブラックバイトのような状況で、「誰か変わりを見つけてくれないか?」「心当たりに声をかけてくれないか?」というのはこの数年でものすごく増えたようです。

地方でこんな状況なので、おそらく

  • 過度な人口減少地域
  • 子どもの数が増えているエリア(一部の都市部)

などは逼迫した状況になっているのかもしれません。

 

繰り返しますが、年度途中にこそ教師は足りなくなります。その数値はここでは明らかになっていません。

いずれにせよ、教師が不足している状況は「教師が補充されない(されにくい)」と言うときに、実感します。

 

採用試験に落ちたけど、教師として働けてしまう現状

女性困り顔
教師が足りないなら、採用人数を増やせばいいんじゃないの?
それはその通りかもしれませんが、仮に採用試験に落ちても教師にはなれる・・・・・・・・・・・ので、採用人数を増やしたところで教師不足は解消しないかもしれません。

 

以前「常勤講師のメリット・デメリット」という記事を書きましたが、教師として働くには正規採用(公立なら教諭と言います」)以外に

  • 常勤講師
  • 非常勤講師

この2つの方法があり、このどちらも採用試験の合否は関係ありません

よって「教師になりたくてもなれない・・・・人が多い」のではなく、単純に「教師になりたい人」「教師になれる資格を持つ人」が不足しているということ。

 

(一旦、少子高齢化やAIの活用などは考えずに)シンプルに考えれば

「教師になりたい人」や「教師になれる資格を持つ人」が増えない限り、教師が不足し続け、また改善される見込みも薄い。

と言えるでしょう。

 

常勤講師の問題点についてはこちらの記事で詳しく話していますので、気になる方はご覧ください。

参考:常勤講師のメリット・デメリットについて

 

教科担当者の不足はない?!現場の本音は…

先ほどの資料によると、中学と高校の教科担当者(例えば、英語の先生とか数学の先生など)の不足は、おおむね無いとしています。

要は、生徒たちに必要な授業はできているってことだね。

教科担当者の不足している学校数

学校種不足している学校数割合(全体の学校数)
中学校160.17%(9324校)
高校50.14%(3502校)

参考:「教師不足」に関する実態調査(令和4年1月)文部科学省

 

女性困り顔
教師は不足しているのに、なんで授業はできるの?
本来の教科じゃない教科を教えたり、一人で複数の教科を教えたりしてるからね。
男性普通顔
元同僚の高校教師
現場では結構「あるある」だよね。教える人がいないから、似た教科の(地歴公民と現代社会、数学と情報の関係みたいな)先生に、「(ちょっとの間でいいから)こっちの授業もやってくれへんか?」みたいな相談。

 

教員免許には(奥の手と呼べそうな)臨時免許制度免許外教科担任制度というのがあり、すでに・・・教員免許を持っている先生ならば・・・・・・・・・・簡単に・・・他の教員免許が(期限付きですが)手に入ります。

 

臨時免許とは?
普通免許状を有する者を採用できない場合に限り、例外的に授与する免許状のことです。
一応、授与要件には「教育職員検定」を課すよう記載されていますが、すでに教員免許を持っていれば「資質あり」とみなされてほとんどの場合はお金(手数料)を払ったら授与されます。(実務の経験は不問だからです。)ちなみに、3年間の有効期間があります。

参考:免許外教科担任制度の在り方に関する調査研究協力者会議

 

免許外教科担任制度とは?
中学校や高校などで教科担当を採用できなかった場合に、校内の他の教科担当の教員が(1年間の期限付きで)免許以外の教科を教えられる制度です。専門授業(家庭科や技術、工業系科目など)に多く見られます。

参考:免許外教科担任制度の在り方に関する調査研究協力者会議

 

高校現場の実感でいうと、「免許外教科担任」ってあんまり馴染みがないよね?
男性普通顔
元同僚の教師
どちらかというと、期間が長い「臨時免許」で対応したり、退職した先生に声をかけて「再任用」で呼んでくることが多いよね。

 

いずれにせよ文科省がこの資料(教科担当の不足については、ほぼ問題ありませんと言っている資料)をどういう意図でここに載せたのかはわかりませんが、ひょっとすると「教師は不足してるけど、(現場で対応してもらっているから安心してね)きちんと学習はさせているからね!」ってことをアピールしたかっただけのかもしれません。

 

教師が不足する主な理由は、2つらしい

女性困り顔
教師が不足するって、やっぱりみんな教師をブラックだと思うから?
新卒や第二新卒のような若い世代についてはそうかもしれませんが、どうなんでしょうね?

 

以前「#教師のバトンについて」の問題点を記事にしました。

ネガティブな内容がほとんどでしたね。

そこでも明らかになったのは、教師のブラックな働き具合。

ともすれば「不幸自慢」のような現実が露呈しました。

世間に対して、より鮮明にブラック度合いがバレちゃったよね。

 

しかし、今回報道された資料によると、教師が不足した理由は大きく2つとあります。

  1. 想定していた見込みよりも、教師が必要になった。
  2. 臨時教師(常勤や非常勤)が、足りなくなってきた。

 

第一の理由「見込みよりも教師が必要になった」とは、どうやら想定よりも多く教師が働けなくなったという主張です。

ちなみに、低く見積もっていた(見込みよりも多くなってしまった)ジャンルがこれ。

  • 産休・育休
  • 特別支援学級の増加
  • 病休者

これらによって足りない教師の数が「想定していたよりも多くなった」と言っています。

 

女性困り顔
産休や育休なんて、少子化なんだから(割合的に言えば)昔に比べれば減っているはずなのにね。
男性職員が育児休暇を取るようになった社会的な背景はあるかもしれませんが、それでも見通しが甘すぎますね。
男性普通顔
そもそも担任持ってたら(他の公務員と違って)気軽に取れないしね。

 

次に挙げられていた理由が、臨時教師が足りていない(講師登録が足りていない)からと言うもの。

これは少子高齢化社会の影響もあって(ところてんのように後ろから押し出される形で)、これまで講師として働いていた人が正規採用になったおかげで、講師登録が減っていることも大きな要因かもしれません。

教師不足の原因の一つ講師が不足する理由

新しい講師の補充は「少子化の影響」や「ブラック企業並みの働き方」や「常勤講師の問題点」などの理由により、増えないのかもね。

 

採用試験の倍率が下がることによる、現場目線からの問題点

次に、教員の採用試験の倍率が低くなっている話について。

これについては特に小学校で過去最低を記録するなど、顕著になっているようです。

全体の競争率(採用倍率)は、3.8倍で、前年度の4.0倍から減少
(中略)
【小学校】 競争率(採用倍率)は、2.6倍(過去最低)で、前年度の2.7倍から減少

引用:令和3年度(令和2年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況のポイント

女性困り顔
採用試験の倍率が下がると、何か問題なの?
現場目線から言うと、特に大きな問題はないです。他の先生の能力をどうこう言う立場にないですからね。ただし、生徒を預ける保護者の立場からすると、教育の質の低下は懸念されるかもしれません。
男性普通顔
元同僚の高校教師
でも教育の質の低下を言うなら、新しく入ってくる先生の質の低下よりも、日々の業務が多すぎてその結果による教育の質の低下の方が危険やと思うぞ。

 

事実として、高校は生徒の定員割れ(募集人数に対して入試受験者数が少ない状態)をしていると、学校全体の雰囲気や在籍している生徒の雰囲気が、徐々に悪化する傾向はあります。

仮に採用試験の倍率が下がり続けて教師が「定員割れ」を起こしたとしても、同じような結果になるかは正直わかりません。

 

さっき言った通り採用試験の合否に関係なく教師になれますから、そういう意味では採用試験で判断している能力はさほど重要な意味を成しません。

参考:常勤講師のメリット・デメリットについて

 

高校の現場目線で言うと、採用倍率が低下している問題については「へぇー」「ふぅーん」程度の感覚です。

男性普通顔
元同僚の高校教師
採用試験に通っていようが通っていまいが、教師のやる仕事内容は変わらないからね。
採用試験に通った人がスーパーマンみたいな能力を持っている訳でもないし、採用試験に落ちた先生も普通に担任したり教科指導したりしてるもんね。

 

教師不足について、現場目線での改善案

女性困り顔
なりたい人が減っているなら、どうしたらいいの?
個人的には「教師の待遇を改善」「教師の種類を分ける」この2つだと思っていますが、文科省や地方自治体などは考えていることが少し違うようです。

 

この話を展開する前に、教師不足を解消するのに最も効果的なのはお金(コスト)をかけること

これは最も「シンプルかつ効果的」に人を集める方法です。

でも「それができればやっているよ。」と言う声が聞こえてきそうなので、この方法はなるべく・・・・考え無いようにしておきます。

 

私や元同僚が考える「現場目線で教師になりたい人が減っている」主な理由は、2つ。

  • 教師という職業や働き方に、魅力を感じない
  • 単純に人がいないので、教師に関わらず人がいない

このうち2つ目の方は、少子高齢化が進む日本では絶対に解決されない「教師になりたい人が減る」理由になります。

 

日本人の定義を変えたら人口は今すぐに増えるだろうけど、(2021年現在)80万人ずつ人口が減り続ける日本においては、教師に限らずどの職種・・・・でも人手不足だからね。

 

そんななか考えるべき最大の問題は、1つ目の「教師に魅力がない」という問題。

これを改善しない限り、教師になりたいと思う人は(当たり前ですが)増えないです。

教師にも・・なれる人が、教師を選ばないと(選び続けないと)教師の人数は増えませんからね。

 

わかりやすい過去の例であれば「好景気=公務員が不足、不景気=公務員が人気」これと同じですね。

公務員にも・・なれる人が民間に行ってしまっては、公務員は減っていく一方ですからね。

 

女性困り顔
じゃぁ不景気が続けば、教師人気は増すの?
「公務員の立場が魅力的だから」と考えて「公務員としての教師」を目指す人は一定数増えるでしょうが、何度も言うように、教師は採用試験の合否に関わらず「なろうと思えばなれる」ので、それでは解決にならない気がします。
男性普通顔
元同僚の高校教師
昔、日本がバブルだった頃はみんなが民間企業に就職していったから(人材を確保するために)「工業科の先生」には手当(産業教育手当:通称「産振手当」)をつけたりしてるよね。

 

 

教師も「職業」である以上、当然報酬の多寡によって「教師になりたい(なりたくない)人」の影響は、あるハズです。

よって「ばら撒き(手当や処遇改善)」は、一定の集客効果(教員になりたい人が増える効果)があるでしょうね。

でも先ほど言った通り「お金をかければ人が集まる」という、当たり前だけどできないことはなるべく考えないようにしておきます。

 

高校生のうちから、教師になりたい人を呼び込んでおく

次の可能性が、若いうちから教師になる約束で人材を育ていくと言うもの。

自治体によっては高校生のうちから「教師として働けるような独自のルート」を提供している取り組みもあります。

一種の囲い込みや青田買いみたいなものですね。

 

奈良県次世代教員養成塾について

未来の本県教育を担う人材を育成することを目的として、奈良県の小学校教員を目指す 学生・生徒に、奈良県教員等の資質向上に関する指標で示している「人間力・情熱」「授 業力」「生徒指導力」「マネジメント力」を獲得させることを目指す。
引用:奈良県次世代教員養成塾について

大学と連携してプログラムを受講すると、プログラム修了者には大学入試を特別選考にしたり、教員採用試験を特別選考に切り替えたりすることができるメリットがあります。(人数制限あり)

鳥取や島根など地方でも取り組まれていますし、福岡市のような大都市でも実施されているようです。

しかし教師を目指す人は初めから教師しか考えていないので、教師にも・・なれる人に教師を選んでもらう・・・・・・手段ではないですね。

 

教師を目指している学生にとって、魅力的な制度なんだね。

【イチ押し?】転職時代・副業時代を利用する|教師の種類を分ける

女性困り顔
「教師にもなれる人」を増やすということは、誰でも教師ができるようになれば、教師を選ぶ人が増えるのでは?
まさにその通りで、教師の種類を分けたら教師が増えると思うんですよね。

教師に限らずほとんどの業種・企業では人材確保が困難な状況になっています。

また、ご存知の通り2020年以降は「大転職時代」「大副業時代」です。

そこで民間で主流になりつつあるのが、旧来の「メンバーシップ型」(新卒一括採用、定年まで働く)をやめて、欧米のような「ジョブ型」の働き方に置き換えていくというもの。

教師もこの流れを利用したら良いと思います。

 

もちろん教師の仕事をジョブ型にするためには、教師の仕事の役割を明確にする必要があります。

だからこそ、「教師を分ける」と言う言葉を使いました。

 

例えば

  • 授業だけ指導する先生
  • 部活動だけ指導する先生
  • 担任業務だけする先生

このように分けたとします。

 

そうすると、例えば

  • 昼間は副業として学校で授業を教え、夜は本業として塾で授業を教える民間の塾講師
  • 昼間は法人営業で働いて、夕方〜夜は副業として部活指導をするスポーツ用品メーカーの営業マン
  • 民間での人事経験やマネジメント経験を活かして、複数の学校で担任として生徒のマネジメント管理をする脱サラ先生

こんな先生たちが、誕生するかもしれません。

 

中途採用を増やすためには、魅力的な待遇などを提示して、人材の流動性を高める必要があると言われています。

そこで教師の人材確保についても(逆転の発想で)副業や転職を積極的に歓迎する。

そうすれば人材の流動性も高くなって、教師不足の解消はもちろん、教育効果の質を高めることにも期待ができるでしょう。

 

もちろん(反対に)教師も転職や副業を可能にしないと「支払うべきコスト」がかかりすぎちゃうけどね。
男性普通顔
元同僚の高校教師
今の教師は無償でやっていることが多すぎるから、その部分(無償でやっている業務)を誰かにやってもらおうとすると、これまで払ってこなかった「報酬」を新たに用意しないといけないもんね。
そうそう。だからこそ今の教師の給料も、取り扱うジョブ内容に応じて変更(減給)しないと財政破綻しちゃうよね。
男性普通顔
元同僚の高校教師
サービス残業で成り立っている業界とか、民間だとかなりヤバいけどね。
まぁそれはそうなんだけどね(汗)。

定年撤廃

さらに割と現実的な可能性が高いと思うのは、定年撤廃説

  1. 教師になりたい若者がいない
  2. 既にいる教師に長く勤めてもらうしかない
  3. 自分が働けると思うなら(適性検査を受けて)、定年撤廃

みたいな流れです。

人生100年時代らしい考え方だね。

 

一応2021年現在では、再任用(定年退職後、再び採用される制度)は5年までと決まっています。

ちなみに再任用で雇われると、やることは全く変わらないのにお給料は半分・・になります。
男性普通顔
退職金あげたんだし、半分でもいいよね?ってことなのかもね。

資料を参考に令和3年の年齢構成を見ると、

(参考資料3)公立学校年齢別教員数
出典:(参考資料3)公立学校年齢別教員数

2021年現在、50歳以上の教師はが約22万人いて、全体の3割以上を占めます。

この人たちが10年以内に退職するとなると、単純計算で10年以内に22万人を確保しないと現状を維持できません。

少子化でただでさえ労働人口の確保ができないからね。

 

根本的解決には至りませんが、とりあえず向こう10年間を考えると「ごめん、働ける人は60歳超えても何年でも働いていいからね!」という流れは止められないのでは無いかなと思います。

 

気に入ればフォロー