家庭訪問。おそらく日本独自の文化・習慣だと思います。
本日は、この家庭訪問について
- 本当に必要か、やるべきことなのか
- やるならば、何に気を付けなければならないのか
これについて、教師目線で真剣に考えていきます。
「家庭訪問」といえど、校種(小学校・中学校・高校)によって、実施の有無・時期に大きな差があると思います。
ここでは
4~6月にかけて、各家庭を回る家庭訪問
これについて、その是非を考えたいと思います。
あくまでも春先に行う、各家庭を1つずつ回る家庭訪問についてのみ話を進めていきます。
目次
私は、家庭訪問不要派
いきなりですが
と思ったので、先に。
私は、家庭訪問不要の考えです。
正確にいうと
という方が、しっくりくるかもしれません。
私は小学校での勤務経験がありません。
むしろ
家庭訪問と言えば、小学校
だと思っているので、そういう意味でも私の発言はいささか説得力が欠けるかも。
参考
私は高校のみを経験していますので、最近の(特に小学校の)家庭訪問事情とかけ離れているところは多いかもしれません。
「あるある!」と感じるところも、少ないかも。
それでも、いち家庭訪問する側(教師)を経験した者としての発言は、何かしらの意味があると信じています
私見ばかり押し付けるのも生産性が無いので、家庭訪問の意義についてシンプルに5W1Hにそって考えていきたいと思います。
では、参ります。
家庭訪問の目的をはっきりさせておく
一般的な「5W1H」の順番とは違いますが、まずは
なぜ、家庭訪問が必要なんだろう?
という、目的。要は「Why」の部分。
これが一番大事じゃないかな、って思います。
家庭訪問をする側の教師をはじめ、家庭訪問される側の(特に)保護者にとっても。
Why=「なぜ、家庭訪問をするべきなのか?」
これがちゃんとしていないと、双方にとってデメリットしかなく
まさに、時間と労力の無駄!
になります。
これを読んでいる先生も
とか思いながら、いやいや家庭を訪問しているかもしれません。
でも行ったら行ったで、そこは教師としての本領の部分がにょきにょきと顔を出して熱く語りだす。
そうして、気がつけば2時間経っていた…。
なんてこともあります。
逆に、次の面談予定があれば5分10分くらいで早々に切り上げて、次の家庭訪問に向かうと思います。
しかしそれはそれで、保護者の心境としては
せっかく仕事を休みにしたのに、たった10分の予定の為に1日どこへも行けない…。
なんてことになります。
まずは
なぜ、家庭訪問をするのか?
これを、できればゼロベースで考える 。
家庭訪問の目的が良くわかっていないと、お互いにとって本当に無駄です。
家庭訪問の目的は、3つに分けられる
家庭訪問の目的は大きく3つに分けられると思います。
- 生徒の環境(通学路・地域・家庭環境含む)の把握
- 顔合わせ(挨拶)
- 保護者との親密な関係(本音を聞き出す)を築くため
このうち、よく言われるのは1番。
生徒の置かれた環境を見るため。
そして、ここからは個人的な見解。
従来の家庭訪問で得られる効果は、ないと思う
よく管理職たちは
家庭との連携を密にとって、生徒・保護者の理解に努めること。そして、いい関係性を築いていくこと。
とかなんとか、言います。
もちろん、この(達成するべき)目的にケチをつけるポイントはありません。
参考
効果的な教育的指導には、愛・保護者の理解・生徒の納得が必要?
ただしその目的を達成するために(従来の)家庭訪問という手段は効果的か? というと、甚だ疑問です。
だって
- 学校で話す
- 電話で話す
このような手段を用いても、理解を深めていきたいという目的は同じです。
「家庭訪問をしたからこそ」わかったことなんて、せいぜい
この家庭は煩雑としているな。この家庭には気を付けよう。
この家庭は、人と話しているときに「テレビがつけっぱなし」だな。あまり人の話を聞かない家庭かな。
犬・猫が多いな。お世話もかなり多そうだし、落ち着いて勉強する時間を確保するのは難しそうだな。
と、先生個人的に気づくこと(若しくは先入観・固定概念)くらいしかないハズです。
こうやって実際に家や内部を見て得られた気付きが、「生徒指導」や「家庭環境改善」において、プラスの方向に活かせた経験はほとんどありません。
改善指導、家庭教育内容の提案まで踏み込める先生なら、話は変わってくるでしょう。
しかし、昨今のプライバシー関係から
なんで学校の先生に、家庭の事情まであれこれ言われないとダメなんですか!?
ってなるでしょうね。
所詮、先生が家庭訪問で得られた気付きは、先生の中(場合によっては学校の中)でとどまり
生徒・保護者にフィードバックされることは、ほとんどない
と言えます。
話をメインに据えるなら、それ相応の内容に変更するべき
でも、「ホーム」と「アウェイ」では、保護者や生徒の状態が違うでしょ? 学校では本音言いにくいし…。
こういう意見もあるでしょう。
しかし思い出してください。年度当初である、関係性がそれほどできていない時期に家庭訪問を実施しているんですよ?
例え話をしましょうか。
出来て間もないチームにとっては
ホームだからこそ勝てた、アウェイだから負けた、というコトはほとんどない
と思います。
特に「アウェイだから負けた。」は、絶対にないハズです。
学校で話す・自宅で話すっていうのは、これと近いものを感じます。
間もないチームなら、アウェイだろうとホームだろうと負ける可能性は高い。
言いたいことを言う家庭はどこでも言えるし、年度初めに(保護者・生徒が、学校側に対して)知っててもらいたいことは、家庭訪問をする時期よりも前に話してきます。
そして、ほとんどの家庭のように
「お互い、様子見」の段階で出来る話は、そう深い話にならない
ハズです。
しかし、上(管理職・学校・教育委員会)などはかたくなに
家庭との連携が深まって、いざという時に大きな支えになるハズだ。学校と家庭が生徒を「共に育てる」といった、連帯感の基礎を築くことができる。
なんて、トンチンカンな理論を押し付けてきます。
話を聞くことをメインに据えるなら
- 家庭訪問という手段に、とらわれる必要はないこと。
- 家庭訪問でしたいなら、時間(期間)を十分にとること。
これらが必要です。
特に、時間(期間)は工夫する必要があります。
家庭訪問の期間中は、授業時間変更や授業を1~2コマ削除という取り組みを、最低でも3~4週間は続ける必要があるでしょうね。
そんな場合は絶対に声をあげましょう。絶対におかしいことです。
移動時間含めて1人50分として、毎日14時から17時を充てたとしたら、1日最大で3人(または4人)が限界です。
1クラスの人数÷最大人数で必要な日数が出るはずですから、仮に36人学級なら最短でも12日(平日ベース)は特別時間割で家庭訪問の実施時間を確保しなくてはいけないでしょう。
どうしても「家庭で深い話をしてもらうために、家庭訪問は必要だ!」と言い張るなら、このくらいのことをしなくてはなりません。
見て確認したいだけなら、保護者はいらない
先生が見て気がついた内容を、すぐに生徒・保護者に対してフィードバックできないなら、保護者がその場にいる必要性はないハズです。
もちろん、近くまで来ているのに挨拶もしないのは(お互い)気を悪くするかもしれませんので、挨拶くらいはしてもいいかなと思います。
しかし
必ず在宅をお願いします。
玄関先で結構ですので。
といった、「無理強い・変な気の使い方」は、意味が分かりません。
そしてこの「教師がその家庭・地域を見て回ることが目的」って、少しでもズレると
視察
と同じ意味です。
N○Kの訪問職員をどう思いますか?
これと同じ感覚です。(これは突然来るからちょっと違うかもしれないけど)
「ガス漏れの点検」「火災報知器の点検」のように
訪問された側が
- すぐにその結果を知れる
- その結果が必要、気になる、次に活かされるなどメリットがある
このような訪問目的が無いと
訪問してくれてよかった
とはなりませんよね。
小学校では、安心・安全の目的で「先生が直接見て確認する」必要はあるかもしれません。
または、一度訪れておいて「(有事の際に備えて)土地勘を身に着けておく」ってことも大事でしょう。
そしてこのどちらも
訪問された側が、すぐにその結果を知れる。その結果が必要、気になる、次に活かされる
内容であることは、言わずもがなです。
保護者に在宅をお願いする(従来の)家庭訪問をしたいなら
訪問してくれてよかったと思えるような結果を、すぐにフィードバックする必要
があります。
外から点検・確認すればいいだけのことですから。
家庭訪問の必要性を、ほかの観点からも見てみよう
5W1Hにそって進めていくと言っておきながら、一番重要だったとはいえWhyだけで、ずいぶんと熱く語ってしまいました。
残りについては、まとめて考えようと思います。
いつがいいのか?(When)
挨拶・確認の目的がメインなら「(従来の)年度始め」でいいけど、話がメインなら「年度末」じゃないと筋が通らない。
どこがいいのか?(Where)
(特に、年度当初に実施する予定で)「対話を重き」に置くなら、家に限らずどこでもいいハズ。
誰がすればいいのか?(Who)
ま、これは担任・副担任でいいでしょう。
最近の「教員連携」を意識するなら、学年主任や主幹教員、下手すりゃ「校長」もアリだと思いますが、そうなると絶対に「学校へ来てもらう」って選択肢をとると思います。
(担任には「行って来い!」というくせに…。)
何をすればいいのか?(What)
家庭訪問が「手段」(手立て)である以上、「準備のための準備」に時間をかけるべきじゃありません。
「手段が目的」になっちゃいます。
どのようにすればいいのか?(How)
これは目的(Why)に関係しますね。
挨拶・確認の目的なら、その結果をすぐに伝える必要があると思うし、話をすることが目的なら、時間・場所の確保(または選択)が必要になります。
「7割以上の保護者」が「否定的」なのに、家庭訪問を実施するためには
ベネッセが2013年に「保護者2,000人以上」を対象に実施したアンケートによると
「家庭の様子を見てほしい」などの理由で、今後も家庭訪問を続けてほしいという回答もありましたが、否定的な回答が70.6%と、多くを占める結果となりました。掃除などの準備が必要なのに、わざわざ面談を家庭で実施する必要性を感じない、ということなどが理由のようです。「お急ぎのようであまり話せませんでした」「先生のスケジュールが詰まっているので、こちらも時間が長くならないようにと気を使います」など、時間が限られるのも不満材料となっているのかもしれません。しかし、それは反対にとらえれば、保護者は先生との対話の時間をもっと望んでいることにつながるとも考えられます。
引用 家庭訪問の季節 先生を迎えるための準備は?ーベネッセ 教育情報サイト
こんな結果があるようです。
この結果をどうみるかは、先生次第です。
- 3割のために、変えずに続けるのか。
- 7割のために、変えるのか。
事実として
(従来の)家庭訪問は、7割以上の保護者が否定的。
この事実を受け取めて「家庭訪問をどうするか」と考える必要は、あると思います。
スタンドプレーにはご注意
ここまで話をすすめると
そうしたら、うちのクラスは家庭訪問を無くそう。
うちのクラスは選択制にしよう。
こんな風に考えるかもしれません。
しかし、これはちょっと危険です。
ネットに上がっていた(知恵袋)意見をいかに引用しておきます。
特に希望しなくても突発的に家庭訪問や面談、電話連絡してもかまわない旨は伝えました。また生徒に問題等あればこちらから連絡や必要があれば家庭訪問する考えも伝えました。
家庭訪問を希望制にしたのは前任校で車の置き場所がない、仕事をしていて家庭訪問の時間がとれない、同居者に子どもの教育について聞かれたくないという保護者からの意見があったからです。
自分の考えとしては保護者が希望する時間、場所での話しをしたいこと、必要がなければ無理に面談せず、こちらが面談すべきと判断したら連絡するということです。引用 Yahoo!知恵袋
このように考えていた先生がいました。
引用以外も含めて私なりに「解釈と要約」をすれば、この方は
- 学校は、必ず全家庭を家庭訪問をしてもらう方針だった。
- しかし独断により、家庭訪問を実施しなかった(選択制にした)
- 生徒・保護者の利益を考えた行動である
このような先生だったようです。
しかし、当時(2008年)の世間からの意見は厳しく
こうしたほうがいいと思っても、組織の一員として働くことを選んだのでしたら、まずそこのルールにしたがってください。
そしてその組織のありかたが間違っていると思うのでしたら、組織を変えていく努力をしてください。
あなたがやっていることは、ユーザーサービスに見せかけた、ただの手抜きです。引用 Yahoo!知恵袋
こうなると、ただの手抜きとしてしか見られかねません。
働くことに対する価値観は当時と変わりつつあるので、今は違うかもしれません。
当時(質問回答をした)この方は、質問者である先生のことを
典型的な、社会的常識の欠落した教師の姿!
そんな風にまで言っています。
ただ、この人の言っていることで(唯一)共感できた部分はここです。
学校は、組織で動いている
という点。
担任のカラーを出すのもいいです。個性的なクラスに育てるのも大事です。
個人的な意見を言えば
あっちのクラス(担任)が良かったな。
と言われるのも、ありだと思っています。
ただし
- 学校の目指すところや、教育活動の範囲じゃないといけない。
- 不公平が生じてはいけない。
ということ。
担任業務を含めた全ての校務は、(法律上)校長がつかさどっており、校務にまつわる業務を分掌させているからです。
悲しいことに、それが日本の教育(法律)です。
「こっちの方がより生徒のためだ、保護者のためだ!」というものであるなら、学年主任や主幹教員など近しい(かつ立場が上)の人に相談する。
もし校長と良い関係性が築けているなら、直談判でもいいかもしれません。
そしてそのどちらとも
学年会議や職員会議で決裁をもらうこと
これは、あなたを守る意味でも必要です。
くれぐれもスタンドプレーにならないように、気を付けてください。
最悪の場合、校長からの呼び出しなんかも待っています。
参考
家庭訪問の必要性について、まとめ
私にとって、従来の家庭訪問は
目的がありすぎるからブレて、結局「何も得られない」。
これが一番の問題点だと考えています。
先ほどの家庭訪問の目的をおさらいしておきます。
- 生徒の環境(通学路・地域・家庭環境含む)の把握
- 顔合わせ(挨拶)
- 保護者との親密な関係(本音を聞き出す)を築くため
このうち、特に生徒の環境把握と、良好な関係性を築くための手段として家庭訪問をしたいと思っているなら
- 年度当初に
- わずか10分かそこらで
たいそうな効果が得られると思っている人の方が、どうかしています。
何かしらの参考になれば幸いです。
あわせて読みたい記事