leadership

リーダーシップとは?生徒に響く「声かけ」の違いについて

leadership

先生に求められる能力の一つとして

リーダーシップ

があげられます。

 

しかし、むやみやたらにリーダー論を学んだところで

男性普通顔
生徒

この人は、頭でっかちで威張っているだけだ。

女性普通顔
生徒

この先生は、私のことなにもわかってくれない。

 

なんて事態になりかねません。

 

そこで本日は先生に身につけて欲しい「リーダーシップ」について話を進めていこうと思います。

特に「ある事象を例に、具体的にどのような「声かけ」をしたらよいか?」これについて、お話しようと思います。

これらの本が大変参考になりました。
created by Rinker
キング・ベアー出版
¥2,420(2024/03/28 21:49:57時点 Amazon調べ-詳細)
参考になさってください。(詳細は記事最後で)

信用は、押しつけて得られるものじゃない

男性普通顔
先生

いい加減にしろ!言うことが分からないのか!!

女性普通顔
先生

ちゃんとしなさい!ちゃんと!

 

最近は「叱る」という指導も、気を遣うようになってきましたね。

それでも時として、先生は生徒に対して、声を荒げなければなりません。

 

教育上必要だから・・・と言えば、聞こえはいいですけど

やたら注意していれば、こっちが悪者になりますし

生徒との関係はもちろん、保護者との関係も悪くなります。

何度言っても言うことを聞かない生徒は、こっちが嫌になってきます。

 

ついつい

  • 言うことを聞かない生徒
  • 何度言っても教師の指導にのってくれない生徒

このような生徒に対しては、上から目線で「命令」をしてしまいがちです。

 

しかし

命令ばかりしている先生は、生徒からの信用を得られていない。

ってことが多いです。

 

なぜか?

信用は、上から押しつけてばかりじゃ得られないからです。

 

生徒のシャツが出ているとき、あなたはどう指導しますか?

例えば、目の前にいる生徒の、服装が乱れていたとします。

制服のシャツ(の裾)が出ているとしましょうか。

 

こんな時、あなたならどう声かけしますか?

男性普通顔
先生

おい、シャツが出てるぞ。しまえ。

 

もちろんこの声かけで、シャツの裾をズボンの中にしまう生徒が多いでしょう。

しかし、この声かけが通用するのは

生徒との信頼関係が、既にある程度確立している状態

です。

 

例えば

  • 赴任したばかりだとか
  • 面識があまりない生徒だとか
  • どうも付き合いにくい生徒だったりとか

これらの場合、最悪

男性普通顔
先生

見なかったことにしよう・・・。

 

とスルーしてしまう先生も、いるかもしれませんね。

昨今では「逆ギレ」されてこちらが傷害を負うこともあるので、これはこれで一種の防衛本能かもしれません。

 

信用がいまだ十分に得られていない先生は、生徒に対してどのような声かけをしてあげると、いいのでしょう?

 

信用を得るために、まず相手を信用すること

突然ですが、あなたは

フィードバック

という言葉をご存じでしょうか?

フィードバックとは、結果を原因に反映させること。

元々、回路制御で用いる言葉のようですが、最近はビジネスでよく使われる言葉です。
教育現場でも聞くようになりましたね。PDCAサイクルなんかとともに。

 

フィードバックで重要なのは

経営者や上司など上の立場の人が、従業員や部下に対して指導する時「効果的・効率的」に行うこと。

これだといわれています。

これは教育現場でも、同じことが言えそうです。

 

上の立場の人が、従業員や部下に対して指導する。

これは、リーダーシップを発揮することと同じです。

 

リーダーシップとは、指導者や指導者としての地位。人をまとめたり統率したりする能力のこと。

経営者や上司はもちろんのこと、先生にだって求められる能力です。

 

教師は、経営者や上司と似ている部分があります。

「学級運営」や「クラス経営」って言いますからね。

 

だからこそ、教師もきちんと「リーダーシップ」を身につけてもらいたい。

これからの時代「ティーチング」ではなく「コーチング」が重要だと言われています。

これからの教師の仕事はどう変わる?!働き方やスタイルの変化を予想してみる

 

「支援する」のが教師の役割だとしても、正しい「リーダシップ」は身につけておきたいものです。

男性普通顔

リーダーシップやら経営者やらは、わかったけど
さっきの「シャツのくだり」の答えはなんなのさ?

忘れてない?

ちょっと話が脱線し過ぎましたか?

話を戻しますね。

「シャツが出ていた」という結果に対して、どのような声掛けをすれば、リーダーシップが発揮できるのか。

どのように、フィードバックしてあげればよいか?

 

そのためには「フィードバックの5段階」が必要になってきます。

 

フィードバックの5段階とは?

フィードバックの5段階とは

  1. 事実指摘
  2. 主観や感想を伝える
  3. 評価
  4. 提案
  5. 命令

この5段階を意識して声掛けをしていくことをいいます。

生徒のシャツが出ていた、という事象を例に話をしていきましょう。

 

事実指摘

生徒のシャツが出ている。

こんな時、まずは

男性普通顔

シャツ出てるよ

 

と声掛けをします。

シャツが出ている事実だけを、生徒に気づかせてあげましょう。

 

注意とは違います。

 

あくまで

「シャツが出ている事実だけを伝える」

です。

 

上から目線の先生は、この段階ですぐに

男性普通顔
上から先生

おい、シャツが出てるぞ!しまえ!

 

このように、5段階目の「命令」までしちゃいます。

 

早い、早い。

初めは、「気づかせること」

 

たったこれだけで、多くの生徒はシャツを自らしまうでしょう。

2017年に流行った言葉「忖度」と似ているかもしれません。

 

主観や感想を伝える

1度気づかせただけでは、変化が無い生徒もいるでしょう。

男性普通顔
生徒

え?あ、そうですか。

 

と事実を受け止めただけ。

もしくは

男性普通顔
先生

また、シャツが出ている…。

 

と、2回目・3回目の場合もあるかもしれません。

 

事実を指摘しただけでは変わらなかった場合、次のステップに移ります。

主観を伝えます。

 

男性普通顔
先生

変だよ。

 

表現方法は、指導する学年やあなたの年齢にあった表現がいいと思います。

生徒との対応、年代別の指導方法

砕けた表現を使った方がわかりやすいのか、冷静に(ドライに)言った方が伝わりやすいのか。
これによって、伝わり方も大きく違ってきます。

 

ただし、いきなり主観オンリーで声かけするのは危険です。

自分の中のイメージだけで発言すると、受け手と大きく乖離している場合、信頼どころか不信感につながりますから。

参考担任から言われて嫌だったこと。

 

これでも効果的に伝わらなければ、次のステップです。

 

評価する

あなたの主観を伝えただけでは、ダメな場合

次は、客観性を持たせます。

すなわち

評価を与えます。

 

例えば

男性普通顔
先生

だらしがないよ?

 

という声かけです。

 

しかし、第3段階「評価」には注意が必要です。

なぜなら、主観と客観の違いをはっきりと区別をして、評価するのは案外難しいからです。

 

例えば

どちらが客観的にみてよいと判断されるか
© 2017 KANKO GAKUSEIHUKU CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

このイラストを見て、右側の生徒を「カッコイイ」と思う生徒はいるでしょう。

左側の生徒を「まじめでダサイ。」と言ってしまうような生徒でしょうね。

ひょっとすると、先生の中にもいるのかもしれません。

 

しかし「カッコイイ」という主観的な要素を取り除いて、客観的にみたら「だらしがない」のは、やはり右側です。

「ダサい、ダサくない」は客観性がありません。

 

評価は周りがするものです。

よって、本来「評価」というのは客観性しか存在しません。

そういう意味で「自己評価」というのは「主観」なので、あまり意味が無いように思います。
無くしてほしいですね、「自己評価表」(笑)

 

しかし、評価をはき違えてしまうと、右側の生徒に対して

男性普通顔
先生

そんなダサイ恰好するなよ

 

これが「評価」だと思って、声かけをしてしまうかもしれません。

これは、ステップ2「主観」です。

 

第2段階で効果が無かった生徒に対して、再び主観による意見や評価をすることは、あまりおススメできません。

価値観の押し付けになるだけです。

 

評価する場合、あくまで客観的な判断で

ステップ3は、このことに注意しましょう。

 

提案

第3段階まできても、一向に改善が見られない…。

ここまで来た場合、ひょっとすると、生徒は

男性普通顔
生徒

・・・どうしたらいいかわからない。何をしたらいいんだろう…?

 

という事態に陥っていることも、考えられます。

 

そこで次にあなたがするべきことは

提案をしてあげること

男性普通顔
先生

シャツ、しまったら?

 

指示待ちの生徒は、多くいると思います。

これまでの教育方法のせいかもしれません。
(そんな教育に携わってきた、一人です。…反省。)

 

自ら考えて行動するのが、苦手な生徒も多いです。

そんなときは、指導者であるあなたが「こうすれば良くなる」という提案まで、してあげてください。

 

命令する

いよいよ最終フェーズです。

提案したにも関わらず、それを実行しようとしない。

そんな時は

男性普通顔
先生

今すぐ、シャツをしまいなさい。

 

このように

「命令」をすることになります。

 

逆にいえば

「命令」をするのは、最終段階に来た時だけです。

「気づかせる」第1段階から「提案する」第4段階まで
完全にスルー、鬼スルー、ノータッチ、ノーリアクション、バックオーライ。
こんな状況になったときだけです。

 

ネタ元分かる人いるかなぁ・・・?

 

命令するのは、最後でいいです。

  1. 事実指摘
  2. 主観や感想を伝える
  3. 評価
  4. 提案
  5. 命令

この順番が、大事になってきます。

くれぐれも、段階を「飛ばしたり・まとめたり」しないようにしてください。

 

生徒を信用して声かけ、主体性を促す

 

フィードバックの5段階

上から目線で頭ごなしに叱りつけず

「フィードバックの5段階」を活用することで

生徒の主体性がうながされる。

その結果、生徒はあなたのことを信用して、自ら行動し始めます

時間がかかるので、即効性は低いです・・・。

 

大事なのは、生徒から信用されること。

そのために、まず

生徒を信用する、主体性を促す

このことが、大切です。

ただし、生徒を信用しすぎるのも心配です。私は失敗したことがありました。

 

生徒に放った言葉一つで校長から呼び出された話

 

応用も利かせられる

フィードバックの5段階は、生徒の主体性を促すものなので、様々な場面に、応用が利かせられます。

部活指導なんかもそうです。

男性普通顔
顧問

よし、次は○○の練習だ!準備しろ!

男性普通顔
部員

はいっ!

 

これで何の問題もありません。特に運動部なんかは。

強制的に「黙って、やっとけ」も時には必要だ、ということもあるでしょう。

 

しかし、ここでフィードバックの5段階を活用する。

○事実を伝える

男性普通顔
顧問

この間の試合、○○ができなかったな。

男性普通顔
部員

はい。

○主観

男性普通顔
顧問

俺は、それが悔しかった。

男性普通顔
部員

はい。

○客観的評価

男性普通顔
顧問

勝てたチームは、○○が上手かったな。

男性普通顔
部員

そうですね。

○提案

男性普通顔
顧問

○○を強化したいんだが、こんな練習をしないか?

男性普通顔
部員

わかりました。

○命令

男性普通顔
顧問

さ、準備しろ!

男性普通顔
部員

はい!

 

といった感じで

 

生徒にとっても(場合によっては、先生にも)

フィードバックの5段階を応用すれば「なんのために指導されているのか、何が欠けていたのか」が明確になり

練習も、より質の高いものになるかもしれません。

 

特にスポーツの場合

試合中は「生徒一人ひとり」が「自ら考えて」動かなくてはならないので

主体性を向上させて、練習に取り組ませることは非常に効果的だと思います。

上記例は、あくまで「脳内イメージ」です。
現実的にはそう上手くいくことばかりじゃ無いと思います。
しかし、頭のどこかに置いておけば、活かされこともあるハズです。

 

なぜ、主体性を促すことで信用を得られるのか?

心理学的に

返報性の原理(法則)

というものがあります。

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。

引用 Wikipedia

何かしてもらったから、返さなきゃという心理ですね。

 

生徒が自分を信用していない(フラットまたはマイナス)状態で、命令しても

男性普通顔
生徒

は?うっとおしいんですけど。

 

となりかねませんが

フィードバックの5段階を意識した声かけならば

段階によりますが、総じて「生徒自身に行動のオンオフ」を委ねているので

男性普通顔
生徒

先生は、自分で気づかなかったことを教えてくれた

 

と、なりやすく

男性普通顔
生徒

この先生が言うなら、間違い無い。

 

という心理がはたらき、最終的には

男性普通顔
生徒

この先生についていきたい、褒められたい、認められたい。

 

と考えるようになることが期待されます。

あくまで一般論ですので、目の前の生徒に即した対応は必要です。

 

この「フィードバックの5段階」が万能だと思いません。

なぜなら

教師は、目の前の生徒にあわせた指導が必要だからです。

 

詳しくはコチラの記事にまとめていますので、ご覧下さい。

教師は何者であるべきか?

 

それでも

頭ごなしに叱ってばかりいる先生と、生徒の自主性を促すように指導する先生。

生徒はどちらの先生に対して、信用を高めていきやすいか?

これを考えれば、自ずと答えは見えてくるはずです。

 

リーダーシップを発揮するために、必要な声かけのまとめ

教師としてリーダーシップを発揮したいとき

生徒からの信用(信頼)が必要になります。

教育は、信用があってこそ成り立ちます。

 

その信用関係(信頼関係)を構築する上で

生徒に対して「フィードバック」することが必要になってきます。

 

そこで、生徒へフィードバックするときに、次のような段階を意識します。

  1. 事実指摘
  2. 主観や感想を伝える
  3. 評価
  4. 提案
  5. 命令
男性普通顔
先生

イマイチ、生徒がこちらを向いてくれない。

女性普通顔
先生

指示したことを、生徒が聞いてくれない。

と悩んでいるあなた。

 

ぜひ「フィードバックの5段階」を実践して

教師に必要なリーダーシップを、身につけてください。

 

最後に

この記事を書くに当たって参考になった本と記事の紹介です。

本も、この記事の引用で知りました。
created by Rinker
キング・ベアー出版
¥2,420(2024/03/28 21:49:57時点 Amazon調べ-詳細)

スティーブンRコヴィー「7つの習慣」です。

ビジネス書として非常に有名だそうで

「リーダーシップ」を身につけたい人にとって、必読の一冊だそうです。

知りませんでした・・・。

 

ただ、500ページ以上もある・・・。

女性普通顔

うぅ、読むのに時間が・・・

 

 

というあなた。

こちらがオススメです。

こちらは漫画版で、ボリューム的にも非常に読みやすかったです。

 

 

参考にした記事はコチラ。同僚や目下の人から信頼され、味方になってもらうには?

 

leadership
気に入ればフォロー